はじめに
このページは既にスピードキューブについて知っている方を対象としています。用語等について詳しく説明しませんので、不明なところはgoogle先生のお力を借りるなりお願いします。
また書いてある内容に誤りがある可能性がありますのでご容赦ください。重大な誤りなどはご指摘いただければ修正していきます。
自己紹介とキューブはじめ
はじめまして。日本では希少な中年スピードキューバ―です。あと数年で50代になります。
キューブを始めたのはTriboxの購入履歴を見ると2016年6月のようです。最初は「何も見ずにキューブを揃えれるようになったら凄いんじゃね?」と思ったのを覚えています。そしてたぶんyoutubeあたりで調べてるうちにスピードキューブの事を知ってしまったんですね。自分はマイナー(失礼)な物の「競技用○○」というのが大好きなので、競技用キューブを知った時もすぐ飛びつきました。
手順書を参考に覚え、何も見ずに揃えれるようになるまでも結構時間がかかったように記憶しています。揃えれるようになってからも全然30秒とか切れる気がしなく自分には一生無理だと思ってました。
何が契機だったか忘れたんですが、30秒切れないって決めつけないで努力してみようと思いました。あれこれ考えずに(脳筋)100回/日を目標にやり続けたら、毎月1秒くらいタイムが縮まっていきます。30秒を切れるようになり、キューブを買って1年後くらいにはAo5 sub20くらいになりました。
ただ早くなるにしたがってタイムの伸びは鈍化し、直近では1年間で1秒くらいしか縮まってないと思います。
現在の実力は普段の練習で、Ao5=15秒~17秒くらいな感じです。単発では練習してるうち2割くらいの頻度でsub15が出ます。
年代別ランキング
年代別ランキングについてはキューバ―でも知ってる人が少ないと思うので説明します。WCAの公認協議で40歳になってから出した記録でランキングされます。
さらにプルダウンで50代以降に出した記録、60代以降出した記録とランキングを変更できます。最高はなんと80代の記録。世界で10人がこの記録を持っています。トップはAo5で35秒!
自分は現在の公式記録のAo5=16.60で40代以上の世界36位となっています。この年齢でどのくらいの人達が真剣に取り組んでいるかは不明ですが、一応記録を持っている人は2000人近くいます。
自分の上の記録を見てみるとやはり15秒前後の密度が高く、少し良い記録を出すとすぐにランキングが上がりそうです。さらに現時点(2020年11月)自分よりもタイムが良い50代以上の人は4人のみです。これはこのまま50代に突入すれば(他の人の状況にもよりますが)50代以上のランキングで世界TOP10を目指せるんじゃないかと思いました。
もちろん年齢によってそこまでキューブの記録は落ちないと思うので、若くて早い人たちが年齢を重ねるとどんどん自分の上に入ってくるはずです。それはそれとしてあまり気にせずに、「時間という壁に守られちゃってる」今の状態を満喫し世界トップ10に入り、堂々と世界トップ10だぜと声に出すことを目標に挑戦していきたいと思います。
今後の方向性
正直もう劇的にタイムが伸びる感じはあまりしません。ただ道具にはこだわりキューブはフラッグシップを追い続けます。これは今までの経験上道具に妥協すると、常に道具のせいに出来るという甘えが生まれるからです。最高の道具を使うことによって(たとえ使いこなせないとしても)、良いも悪いも自分次第という状況にしてしまいます。余計な事を考えずに、より自分の努力にフォーカスすることが出来ます。↓フラッグシップを追い続けている証

練習の点では幾らでもポイントはあって、先読み出来ない、指は遅いと良いところが思い浮かばない状態です。指の遅さは致命的で2秒を切れるPLLなどほとんどありません。年齢のせいかどんなに素振りしても指が早く動かないんです。先読みなんかは頑張って鍛えていきたいと思ってますが、いかんせん判断のスピードも遅いのが残念なところ。結果ただ回し続けるという脳筋スタイルの練習になりがちです。
そんな中最近のお気に入りの練習は、OLLのAUFを少なくし別の開始面から回す手順を覚えることです。これは早い人見てたらOLLどっからも回してるのに気づいて自分も取り入れ始めました。今のところ、OLL5,6,7,8,26,2745とPLL Ua,Ub,Jaあたりが別の開始面から回せるようになっています。左手使うのが苦手なので簡単にはうまく回せるようにはなりませんが、OLLはもっと対象がありそうです。
どの会にも属さない(近所に集まりがない)野良キューバ―なので、練習方法などはネットで探すなり自分で考えないといけません。良い練習方法などのアドバイスがあったら随時教えていただけると嬉しいです。
最後に、大会に頻繁に参加するわけでもなく、技術的な内容書けるわけでもないのでなんでこれをブログ形式にしてしまったのか。単発の記事ならnoteにでも書けば良いんじゃないかという話ですが、ちょうど仕事のからみでCMSをもう少し勉強しようと思ったのでこのような形になってしまいました。次の更新は何時になるのか、そもそもあるのかないのか不明ですし、ある日放置してたのに気付いて消してしまう可能性もありますので何卒ご容赦を。あとデザインも変わるかもしれません…

